|Od roku 2019|
チェコ語学習|1,110日|3年と14日
ヒアリング時間|1952時間
++
本当は今起こっていることは、turning pointだと思うのですが。
ある日をきっかけにそうなったという、ここからとここまでという線引きができない状態なので、いつ記録に残そうかと考えていたらいつの間にか12月になっていました。
3年経ったら何かが起こると思って、とりあえず3年を目安に言語学習をしてきたわけですが、メインに学習している3言語は、その学習期間がバラバラですが、その期間に関わらず
3年経過したら全学習言語のスキルがジャンプアップしました。
しましたと言うのは、いつの間にかそうなっていたからです。
いつもは、あれ? と感じることがあって自分の中の言語スキルが上がったと感じていたのですが、それを特に感じることなく。
さらに今は、脳が毎日成長していることを実感するようになって、文字通り朝起きてから寝るまで暇な時間があれば言語を学んでいる状態です。まさに狂気。
そして、いくつかのサービスを課金しました。
あれだけ外でビールを飲むのが好きだったのに、平均飲み代2回分で年間契約できるサービスがあったりするのでそっちの方にお金を投下してます。
いくつかご紹介します。
1、Englishclass101.com
今最も使っている学習サイトです。
このブランドは、英語以外にも、たくさんの言語をフォローしており個人的には最もおすすめなオンライン学習サイトです。
課金のグレードは3つあります。
basic、premium、premium plus
off祭りだらけなので、一体何が正式料金なのかもやは不明なのですが。
学習動画を見て学習するだけなら、全ての学習にアクセスできるbasicで全然大丈夫です。
単語のボキャブラリーやブレイクダウンをじっくりと見たいなら、premium。
1対1のteacher Lessonを受けたいなら、premium plusです。まだWeb Lessonは怖い。ビビりです。
basicは年間3500円くらい。
なので、月に換算すると300円くらい。
premium plusでも、年額16500円なので安すぎる。(ちなみになんとかデー割引の金額なので、33000円が通常金額。月払いなら5700円なので値段設定無茶苦茶ですw)
まあそれはさておき、ひたすら動画を見ながら学習ができるのと、アプリとWebが連動しているので、外出先ではアプリで学習が可能です。私は、Wi-Fi環境のお店で学習したい動画をアプリにダウンロードしてます。
2、英語UNI
某SNSで広告していたもの。
開発者の熱意に負けて、こちらは月額プランに加入。
1100円だったかな。いちいち値段を覚えられない病気。
まあ、1日40円もかからないから安すぎです。
セブンのコーヒー1杯より安いので投資としては破格。
毎日コツコツ勉強することをテーマにしており、一気に学習したい人にとってはもどかしい設定かもしれませんが、その理由について、1日毎に学んだことをちゃんと咀嚼してくださいとの意図があると述べています。
3、Hello talk
サイトではありません。
これはアプリですが、数年前に比べたら出会い系の要素から言語学習に振った印象だったので、年額VIPに加入。6500円。月プランは1400円くらい。こちらも、なんとかデーの割引だったので本当の金額は不明。月にすると600円以下かな。
課金した理由は、辞書機能。日本語を学びたいと思っている外国のかたが多くてモチベーションが上がるのと、彼ら彼女らが、タイムラインで書く英語を、その場で調べることができること。もしかしたら初級をクリアしたから芽生えた感覚かも。
こんなふうに言うのかと毎日学びがあるので、これも安いと思っています。
もう一つのVIPのメリットは、自分の学習言語を他者に公開できるのですが、その言語が1から3に増えること。私の場合はもちろん、英語と、チェコ語とイタリア語。公開することで、各国の日本語学習者と繋がることができます。もちろん、変な人も時には存在しますがそのような人は勝手に消えていきます。数年前に比べたらめちゃくちゃ健全になった印象。
++
外国語脳(特に英語脳)になったなと思うことの最たることは、今まで暗記し続けていたフレーズがスラスラと言えるようになったのと、仕事をしている時に無意識に独り言で呟いていること。
加えて、何かを思った際に、英語ではなんて表現すればいいのかなと考える自分がいること。脳が勝手に英語を生み出そうとしている感覚です。もちろん不正解ばかりですが、それを怖がらずにどんどん英語を作り出そうとしているのは、幼児を客観的に見ているようです。
このブログを始めたときに、幼児は1年から2年かかるからまずはそのくらいはじっと耐えて学ぶと書いていた気がします…チェコ語は…ですが、英語に関しては完全にそのレールに乗っています。学生時代の学びも効いているのかな。
2022. 12. 02
まとめ。
英語先行だった学習が、また三つ巴になったこと。
もちろん、英語優勢に変わりないですが、4年目に突入した言語学習の旅。
コロナによる規制も緩和されつつあるので、来年どっかまた海外旅行行きたいです。
今狙っているのは、
マレーシア。
ベトナム。
チェコとイタリア行きたいけれど、やっぱり飛行機代が高い…